CEILING.MATH関数の使い方 -切り上げ-
目次
はじめに
本記事はCEILING.MATH関数を解説します。
先日、CEILING関数を取り上げました。
CEILING関数はExcel 365、Excel2010以降で利用可能です。
一方、CEILING.MATH関数は、Excel 365、Excel2013以降で利用可能です。
つまり、CEILING.MATH関数の方が新しいわけです。
CEILING.MATH関数は、CEILING関数のバージョンアップした関数となっています。
Microsoftとしては、CEILING.MATH関数を使いましょうということだと思います。
なお、CEILING関数の記事は以下ですので、興味のある方は拝読ください。
関数の説明
CEILING.MATH関数は、Microsoft社は次のように説明しています。
引数や戻り値、ダイアログボックスの使用、参照形式などは、
巻末の参考記事もチェックしてみてください。
CEILING.MATH関数とは
数値を最も近い整数、または基準値の倍数で最も近い数に切り上げます。
CEILING.MATH 関数 – Microsoft サポート
CEILING.MATHは、シーリング.マスと呼びます。
「CEILING(天井)」、
「MATH」は「mathematics(数学)」の略語です。
まず、CEILINGは、
与えられた数値を切り上げる(つまり、数値を上に向かって「天井」に近づける)
という概念です。
CEILINGにMATHが付与されているので、
CEILINGに「mathematics(数学的)」の機能が追加されています。
CEILING関数の構文
CEILING.MATH(数値, [基準値], [モード]) ※[]は省略可能
数値を最も近い整数、または 基準値の倍数で最も近い数に切り上げます。
CEILING.MATH(数値, 基準値, [モード]) ※[]は省略可能
説明:
- 数値を最も近い整数、または 基準値の倍数で最も近い数に切り上げます。
引数:
CEILING.MATH 関数 – Microsoft サポート より改変
- 数値(必須)
- 切り上げたい数値を指定
- 基準値(任意)
- 省略された場合は「1」となるため、最も近い整数値(≒1の倍数値)に切り上げる
- [モード](任意)
- 0または省略
- 数値が正の場合
- 0から離れた整数に切り上げる
- 数値が負の場合
- 0に近い整数に切り上げる
第1引数:数値
数値: 数値には対象となる数値を指定します。
[関数の挿入]ダイアログより
切り上げたい数値を指定します。
第2引数:基準値
基準値: 基準値には倍数の基準となる数値を指定します。数値と基準値の正負の荷号が同じである必要あります。
[関数の挿入]ダイアログより
倍数の基準となる数値を指定します。
具体的には、指定した基準値の倍数に最も近い値で切り捨てられます。
例えば、数値が42で基準値が15の場合、15の3倍の45が最も近い値になり、その値に切り上げられます。
基準値とは・・・
ある数値をその基準値で割ったときに余りがゼロとなる数値のことを指します。
たとえば、基準値が3の場合、基準値の倍数は3, 6, 9, 12, …などです。
第3引数:[モード]
[モード]: 基準値には倍数の基準となる数値を指定します。数値と基準値の正負の荷号が同じである必要あります。
[関数の挿入]ダイアログより
- 0または省略
- 数値が正の場合
- 0から離れた整数に切り上げる
- 数値が負の場合
- 0に近い整数に切り上げる
- 数値が正の場合
- 0以外の数値
- [数値]が正の場合も負の場合も0から離れた整数に切り上げる
[モード]は負の数に対する切り上げ方向を制御します。
では、[モード]がどのような動作をするのかを、見ていきます。
関数の使用例
Microsoftの公式HPの例を取り上げて、説明します。
なお、CEILING関数とCEILING.MATH関数の主な違いは、
負の数に対する動作です。
CEILING.MATH関数では、CEILING関数と異なり、
[モード]を使用し、負の数に対する動作を指定できます。
それぞれの関数の違いは詳しく解説しますが、
[モード]を使用し、負の数に対する動作を確認します。
CEILING.MATH関数の使用例
数値が正、[モード]が0または省略
=CEILING.MATH(24.3, 2) -> 26
[モード]は省略されている場合は、CELLING関数と同じ動きになります。
単純に、大きい数値に切り上げられます。
具体的には、
数値が正の値で、[モード]は省略されているため、
0から離れる方向に、2の倍数値に切り上げています。
数値が負、[モード]が0または省略
=CEILING.MATH(–24.3, 2) -> -24
[モード]は省略されている場合は、CELLING関数と同じ動きになります。
単純に、大きい数値に切り上げているだけです。
数値が負の値、[基準値]が2、[モード]は省略されているため、
0に近い整数に切り上げます。
負の数に対しては、
0に近づける方向に切り上げます。
数値が負、[モード]が0以外
=CEILING.MATH(–24.3, 1, 1) -> -25
[モード]が指定されてるため、CEILING関数とは違う動きです。
単純に、大きい数値に切り上げていません。
数値が負の値、[基準値]が1、[モード]は1のため、0から離れた整数値に切り上げます。
[モード]の指定によって、
切り上げる方向が、唯一逆になっているというわけです。
最後に
CEILING.MATH関数の解説をしましたが、いかがでしたでしょうか。
CEILING関数の「与えられた数値を指定した基準値の倍数値で切り上げる」に対して、
さらに追加機能を持たせたのがCEILING.MATH関数といったイメージです。
CEILING.MATH関数は、
MIN関数とMINA関数、MAX関数とMAXA関数といったような危険をはらんではいません。
そのため、何も考えずに、CEILING.MATH関数を使うの手です。
上手くいかない場合に軌道修正すれば、
大きな問題にはならないからです。
参考記事:
Excel関数を操作するための基本概念です。基本概念を理解すると、各関数の理解がより深まります。
構文に関する記事
Excel関数の引数と戻り値は何だっけ?という時に、役立つ記事です。
ダイアログボックスの使い方に関する記事
Excel関数名は何だっけ?VLOOKUP関数の使い方は何だっけ?という時に、ダイアログボックスを使うと便利です。
下記はそのダイアログボックスに関する記事です。
参照形式に関する記事
関数式をコピーする時はどうしたらいい? $マークは、どう付けたらいいだろう?
といった悩みをお持ちの方は以下をご覧ください。