「ROWS関数の使い方」と「ROW関数との違い」
目次
はじめに
先日の記事では、ROW関数を解説しました。
本記事では、ROWS関数の使い方とROW関数の違いに関して解説します。
ROW関数の使い方と解説は、次記事の通りです。
ROWS関数の説明
ROWS関数とは、関数の引数として渡されたセルの行数を返すExcelの関数です。
「ROW(行)」と「複数形S」を組み合わせて、
ROW(行)が複数存在≒行数という関数名の由来になっていると考えられます。
ROWS関数の文法(型と引数)
ROWS(配列)
説明:
- 配列の行数を返します。
引数:
ROWS 関数 – Microsoft サポートより、データ分析ドットコムで改変
- 配列
- 行数を調べる配列、配列数式、またはセル範囲を指定
Excel関数のダイアログには、次のように記載されています。
Excel関数のダイアログを使いこなせば、関数の意味や使い方も理解できてしまいます。
Excel関数のダイアログの使いこなす方法は、記事末尾に記載しておきます。
ROWS関数の使用例
ROWS(C3) -> 1
=ROW(C3) と入力すると、C3というセルの行数を求めます。
C3は1行だけからなるセルなので、戻り値は1になります。
ROWS(C11:C13) -> 3
C11からC13までのセル範囲の行数を求めます。
C11からC13までは3行からなるセル範囲なので、戻り値は3になります。
即利用ファイルのダウンロード
ROWS関数とROW関数との違い
大きく次の2点です。
- ROWS関数は引数を省略できない
- ROW関数は行番号、ROWS関数は行数
「ROWS関数は引数を省略できない」の理由は、ROWS関数は行数を返すため、
引数を指定しないと、行数を調べようがないからです。
最後に
今回は、ExcelのROWS関数について解説しました。
ROWS関数は、行数を返すことができます。
また、今後の記事でROW関数の活用方法に関しても紹介する予定です。
Excel関数のダイアログの使い方については、記事末尾に記載していますので、ぜひ参考にしてください。
参考記事
本記事の読みやすさをさらに向上させるために、Excel関数に関する原理原則についてまとめた記事を紹介します。