SUMPRODUCT関数の計算ロジックを明らかにする DL有

SUMPRODUCT関数とは・・・第1ステップで「PRODUCT」(積)第2ステップで「SUM」(和)を実施しているだけ

ExcelのSUMPRODUCT関数は、その名前が示す通り、

「SUM」(和)「PRODUCT」(積)の組み合わせから成る関数です。

ExcelのSUMPRODUCT関数のロジックがイマイチ分かりませんよね?
なんとなく使っているけど、ロジックが分からないのため、腑に落ちない。

または、使うのが怖いという方がいるかもしれません。

この記事では、そのような悩みを解決するため、
SUMPRODUCT関数のロジックを詳細に解説し、その使い方を明らかにします。

SUMPRODUCT関数の基本的な使い方は、

SUMPRODUCT関数の構文 -範囲内のすべての数値の積の合計する- DL可

をご拝読ください。

SUMPRODUCT関数のロジックを詳細に解説

SUMPRODUCT関数がどのようにして複数の配列の要素を掛け合わせ、その結果を合計するのか、その詳細なプロセスを解説します。

SUMPRODUCT関数の基本的な概念

SUMPRODUCT関数は、その名前が示す通り、「SUM」(和)「PRODUCT」(積)の組み合わせから成る関数です。

この関数は、複数の配列(または範囲)の対応する要素の積を計算し、その結果を合計します。

つまり、SUMPRODUCT関数は、指定した範囲内のすべての数値の積(PRODUCT)の合計(SUM)を計算します。

SUMPRODUCT関数は、その名前が示す通り、「SUM」(和)と「PRODUCT」(積)の組み合わせから成る関数

SUMPRODUCT関数の引数「配列」の理解

SUMPRODUCT関数の引数は、「配列」と呼ばれます。

配列は、一連の数値またはセル参照で、SUMPRODUCT関数はこれらの配列の対応する要素を掛け合わせます。

配列は、同じサイズである必要があります。

つまり、掛け合わせる配列の各々は、同じ数の行と列を持つ必要があります。

一方の配列に存在する要素が他方の配列に対応する要素を持たない場合、それらの要素の積を計算することはできないからです。

SUMPRODUCT関数の引数の配列は、掛け合わせる配列の各々は、同じ数の行と列を持つ必要がある

SUMPRODUCT関数の計算ロジックの詳細

SUMPRODUCT関数の計算ロジックは、「SUM」(和)と「PRODUCT」(積)の組み合わせから成る関数。第1ステップでは、「PRODUCT」(積)、第2ステップでは、「SUM」(和)を行っている。

SUMPRODUCT関数の計算ロジックは、2つのステップから成り立っています。

2つのステップが組み合わさって、SUMPRODUCT関数が構成されます。

「SUM」(和)「PRODUCT」(積)の組み合わせから成る関数です。



第1ステップでは、「PRODUCT」(積)を行います。

つまり、関数は引数として与えられた配列(または範囲)の対応する要素を掛け合わせます。


例えば、製品Aの売上は、販売数(100)と価格(500)の積、つまり50000になります。
同様に、製品B、C、Dの売上も計算します。




次に、第2ステップでは、「SUM」(和)を行います。

第1ステップで算出した各製品の売上を合計することで、総売上が得られます。



これら2つのステップが組み合わさり、
SUMPRODUCT関数は複数の製品の総売上を一度に計算する役割を果たします。

解答付きサンプルデータ

解答付きサンプルデータが欲しい方は、下記からダウンロードしてください。

最後に

ExcelのSUMPRODUCT関数のロジックがイマイチ分かりませんよね?

なんとなく使っているけど、ロジックが分からないのため、腑に落ちない、または、使うのが怖い

という方に向けて、執筆しました。

しかし、この記事を通じて、SUMPRODUCT関数の背後にある「積」(PRODUCT)と「和」(SUM)の計算ロジックを理解し、
ビジネス現場でのデータ分析に役立てることができるようになることを願っています。

これにより、会社員の皆さんがSUMPRODUCT関数を使って、
より効率的にデータ分析を行うことができるようになることを期待しています。


参考記事

Excel関数を操作するための基本概念です。基本概念を理解すると、各関数の理解がより深まります。

構文に関する記事

Excel関数の引数と戻り値は何だっけ?という時に、役立つ記事です。

ダイアログボックスの使い方に関する記事

Excel関数名は何だっけ?VLOOKUP関数の使い方は何だっけ?という時に、ダイアログボックスを使うと便利です。
下記はそのダイアログボックスに関する記事です。

参照形式に関する記事

関数式をコピーする時はどうしたらいい? $マークは、どう付けたらいいだろう?
といった悩みをお持ちの方は以下をご覧ください。