SUMIFS関数のみで特定の日や期間を集計する

SUMIFS関数を使って特定の日付や期間のデータを集計するExcel活用方法

ExcelSUMIFS関数で、

「特定の日だけ合計したい」「期間を指定して集計したい」と思ったこと、ありませんか?

日付を条件に使うとき、書き方を少し間違えるだけで、

集計結果がうまく出ないことがあります。

SUMIFS関数のみで特定の日や期間を集計する方法

SUMIFSを使って売上などを日付で集計したいとき、

どんな条件を指定するかで使い方が少し変わってきます。

特定の日を1つだけ集計したい場合もあれば、日付の範囲を扱うこともあります。

まずは、それぞれのケースでどんな集計が必要になるのかを整理してみましょう。

SUMIFS関数の語源と、複数条件に基づいて数値を合計する機能の説明スライド

サンプルデータ

日付商品名売上金額
2024/05/01A商品12000
2024/05/01B商品8000
2024/05/02A商品10000
2024/05/03C商品15000
2024/05/04A商品9000
2024/05/05B商品11000
2024/05/06B商品7000
2024/05/06C商品6000
2024/05/07C商品13000
2024/05/08A商品12000
2024/05/08A商品14000
2024/05/09B商品8000
2024/05/10C商品11000
2024/05/10A商品10000

このあと、上のデータを使って SUMIFS で集計する2つのケースを紹介します。

  • 特定の日 (例:2024/5/1) を条件にする集計
  • 日付の範囲 (例:2024/5/12024/5/5) を条件にする集計。

SUMIFS で日付条件を指定して集計する方法

SUMIFS を使って日付条件で集計したいとき、よくあるのが次の2つのパターンです。

  • 特定の日を条件にする
  • 日付の範囲を条件にする

この2つはよく登場する場面なので、使い方を押さえておくと安心です。

ケース1:特定の日 (例:2024/5/1) を条件にする集計

たとえば「5月1日だけの売上」を合計したいときは、次のように設定します。

[関数の引数]ダイアログの起動方法は参考記事をご拝読ください。

ExcelのSUMIFS関数で特定日付を条件に売上を集計する関数引数ダイアログ

関数式は以下です:

=SUMIFS(C2:C15,A2:A15,"=2024/5/1")
Code language: JavaScript (javascript)
ExcelのSUMIFS関数で特定日付がを集計対象にする引数の構造図

つまり、日付が 2024/5/1 の行だけを対象にして、金額を集計するイメージですね。

ケース2:日付の範囲 (例:2024/5/1〜2024/5/5) を条件にする集計

今度は「5月1日から5月5日まで」の期間で集計したいときの方法です。

ExcelのSUMIFS関数で特定の日付範囲を条件に売上を集計する関数引数ダイアログ

関数式は以下です:

=SUMIFS(C2:C15,A2:A15,">=2024/5/1",A2:A15,"<=2024/5/5")
Code language: JavaScript (javascript)

ExcelのSUMIFS関数で特定の期間を条件にする引数の構造図

日付が 2024/5/1〜2024/5/5 の行だけを対象にして、売上を集計するイメージですね。

ポイントは、>=<= の2つの条件を使って、開始日と終了日を指定すること。

どちらも同じ列 (B2:B11) に書くことで、指定した期間内のデータだけを合計できます。

なお、構文や引数について詳しく知りたい方は、それぞれ SUMIF の記事SUMIFS の記事 をご覧ください。

なお、構文や引数について詳しく知りたい方は、それぞれSUMIF関数SUMIFS関数 をご覧ください。

特定の日だけを集計したいなら、`SUMIF` で対応できますよ。ただし、日付の範囲を扱いたい場合は `SUMIFS` を使ってくださいね。なぜかというと、`SUMIF` は条件が1つしか使えませんが、`SUMIFS` なら複数の条件を組み合わせられるからです。

日付指定のちょっとした注意点と便利なやり方

最後に、SUMIFS で日付を使うときに気をつけたいポイントと、少しラクになる書き方を紹介します。

注意点:日付の書式設定を確認しておこう

関数で日付を条件に使うとき、
セルの見た目が「日付っぽく見えている」だけではうまく動かないことがあります。

重要なのは、セルの書式が「日付」になっているかどうか。

ここがちゃんとしていれば、関数は正しく動いてくれます。

Excelのセルの書式設定が日付形式になっている画面

便利なやり方:セルに日付を入力して、それを使う

毎回数式の中に日付を書き込むのって、地味に面倒ですよね。

そんなときは、日付をセルに入力しておいて、それを参照するようにしてみましょう。

=SUMIFS(E2:E11, B2:B11, “=” & A1)

これなら、セル A1 の日付を変えるだけで集計結果も変わります。

ちょっとした作業の手間が減って、あとから調整しやすくなりますよ。

まとめ

ここまで SUMIFS を使った日付条件の集計について見てきました。

特定の日を指定する方法と、日付の範囲で集計する方法でした。

この2つの使い分けができるようになると、実務でもかなり役立ちます。

ぜひ活用してみてください!


参考記事

Excel関数を操作するための基本概念です。基本概念を理解すると、各関数の理解がより深まります。

構文に関する記事

Excel関数の引数と戻り値は何だっけ?という時に、役立つ記事です。

ダイアログボックスの使い方に関する記事

Excel関数名は何だっけ?VLOOKUP関数の使い方は何だっけ?という時に、ダイアログボックスを使うと便利です。
下記はそのダイアログボックスに関する記事です。

参照形式に関する記事

関数式をコピーする時はどうしたらいい? $マークは、どう付けたらいいだろう?
といった悩みをお持ちの方は以下をご覧ください。